広陵町 地名の由来(広陵東小学校区)
[2022年2月21日]
ID:5289
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
「百済」は昔の朝鮮時代にあった一つの国の名前で、朝鮮半島や中国からの渡来人が、今の百済地域に住み着いたことで、今も「くだら」という地名が残されているといわれています。また、この地域には百済寺があり、その三重塔は、重要文化財に指定されています。
なお、昭和30年に合併するまでは、今の百済と広瀬をあわせて「百済村」でした。
昭和30年に広陵町となるまでは、古寺・南郷・藤森・池尻を合わせた地域を「瀬南村」といいました。
※藤森・池尻は昭和32年に大和高田市に編入されました。
「広瀬郡の南」にあったことが由来といわれています。
この地域は、葛城川と曽我川で挟まれた地域であり、昔の人が、よその土地へ行くのに渡らなくてはならなかった場所で、川の浅瀬が広かったので「広瀬」といわれたのではないかといわれています。
この地域で寺院のあった遺跡の地名に寺を拡張し、大きく新しい寺を造ったり改築増築したりしたことで、昔ここには古い寺があったという名残から「古寺」といわれているのではないかといわれています。
「南郷」は文字のごとく郷(集落)の南にあったことからこの地名がつけられたようです。なお、北郷は現在の箸尾地域を指すのではないかといわれています。
広陵町 地名の由来(広陵東小学校区)への別ルート
Copyright (C) Koryo Town All Rights Reserved.